ギャラリーがらん日記・117
「新屋台VS新紙芝居展2009」始まりました!
ちょっと長いですけど
「武蔵野美術大学空間演出デザイン科1年有志課題展
創作屋台模型」
VS
「テル&銀次+うさ・紙芝居実験室2009夏公演」
つまり、現代屋台と現代紙芝居のExhibitionが
西荻はギャラリーがらんで始まりました。
表題としましては「ノスタルジー、ではなく 」です。
空間演出学科の若き感性は
「もしあなたがムサビの学園祭においてフリーマーケットを
出店する場合、どんなオリジナル屋台を設計しますか?」
というもの。
これがスペースAで展示。そしてそのおとなりスペースBでは
創作現代紙芝居「テル&銀次+うさ」の3人組が
約30分のパフォーマンスをご披露(一回観覧500円)してます。
8日9日については13時~と15時~の2回。
でもリクエストがあれば何回でもトライいたすそうです。
どういうものかっていうと
これはこの写真を見ていただく方が早いかと思います。
テル&銀次+うさホームページwww.tellgin.sakura.ne.jp
このようなExhibition、あたなは関心ありますか?
それはそこはかとなき昭和の匂い・・・
なーんて思ったら大間違い。
新屋台も新紙芝居もばりばりの現代創作です。
全てはオリジナル。そしてこの世界にひとつきりの
熱きカタチたち。何はともあれ見て聞いて感じてください!
「武蔵野美術大学空間演出デザイン科1年有志課題展
創作屋台模型展」
VS
「紙芝居実験室・テル&銀次+うさ2009夏公演」
はギャラリーがらん西荻にて8月7日(金)~9日(日)の
3日間。どなたもお見逃しのないよう。
新屋台模型はどれが現実のフリマ屋台へと変貌を
遂げるのか。はたまた演じて見せて歌って踊る紙芝居
テル&銀次+うさの「いったいどんな紙芝居なのか!?」
という各所からの疑問も放ってはおけないものがあります。
みなさん、是非このユニークなコラボにおいでください。
よろしかったらこちらの夏ブログなど。
| 固定リンク
「中央線 西荻窪」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
「ギャラリー 展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
「演劇」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん西荻 357(2022.08.20)
- ギャラリーがらん日記 356(2022.07.26)
- ギャラリーがらん日記 351(2022.04.17)
- ギャラリーがらん日記 350(2022.03.24)
「アート」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 359(2022.10.16)
「がらんの展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
コメント