« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

ギャラリーがらん日記 95

Img_0862

http://www.gallery-garan.com/

今年もいろいろな展示がありました。

年賀状などの作業を終えてみると大晦日。もう今年もあと

数時間となりました。

2008年、がらんに来られた方々へ、あらためて感謝の

気持ちをお伝えしたいと思います。

どうもありがとうございました。

Img_0971 Img_0977

そして、ようやく二回目の新年を迎えられたことにも

感謝しつつ、今後とも

ギャラリーがらん西荻をよろしくお願いします。

Img_0742 Img_0768

西荻窪の路地裏を今日も徘徊しながら、

2009年の展示のことなどなんとなく想像して、

ぼちぼち新たな計画など練っている

今日この頃です。ってもう一年の最後の日。

では新年もぶらぶら、ぼちぼちと行きますか・・。

Img_0810 Img_0812

西荻路地裏通信もあと5回で100回です。

これからも、西荻路地裏主義、つづけます。

どうかよろしくお願いいたします。

お正月の間も、ご連絡いただければ、がらんは

見学できます。西荻窪へお越しの際はお立ち寄り下さい。

http://www.gallery-garan.com/01space_syokai.htm

Img_0832

Ccf20081231_00001 

| | コメント (0)

2008年12月25日 (木)

ギャラリーがらん日記 94

Img_0825

http://www.gallery-garan.com/

先日、新宿武蔵野館で「青い鳥」という映画を見てから

その足で新宿エルタワー28階にあるニコンサロンbisに

お邪魔、谷井隆太さんの写真展「ものみゆさん」を

拝見してきました。

そこには、まるで絵画みたいな写真が同じサイズの額に

納められて横一列に並んでいます。

そこに表現された人々のあり方、風景との溶け込み方は

まさに展示表題の「ものみゆさん」。

あえてプリントの発色(クロマキィ)を強めたその独特な

トーンニング。そして整然と配置された人々の構図。

・・・どこかスーラの点描を想起させられました。

なんとも写真が絵画的なんです。でもこれは確実に写真!

曰く言いがたく、すうっ、と引き込まれる。

ミョーにスーラ的シャシン、とでも言ったらいいのかな。

先日がらんにも来てくださった谷井さんのご承諾を得て、

ここではその作品をチラチラっとお見せしたく思います。

Img_0882 Img_0885 Img_0881 Img_0893

なかでもがらんオーナーとしては、連作最後に位置する

この殆どの人々が、向こうへと歩いて帰ってゆく写真に

心惹かれました。

射光の中、よくぞこんな一瞬を切り取れたものだな、といった

ファインダーのこちら側な感心もさることながら、

「この人々の帰ってゆく先はきっとささやかな幸せがあるはず」

そう写真は語りかけてきます。

誰もその顔をみせてはいないのに、

ここには、ものみゆさんなしあわせがはっきりある。

本当です。

「ものみゆさん」は29日(月)まで開催されています。

是非ものみゆさんに行かれることをオススメします。

http://www.nikon-image.com/jpn/activity/salon/exhibition/2008/12_bis-3.htm

また、ギャラリーつづきで入れるニコンサロンの方では

大丸剛史さん写真展「東京タワー」も開催されています。

これがまた、ユニークな作品展示。

「必ずどこかに東京タワーは隠れている」と、写真家はこっそり

どこか見えないところで、ほくそえんでいるのかもしれません。

こちらもすごく楽しめます。どちらも29日まで。

http://www.nikon-image.com/jpn/activity/salon/exhibition/2008/12_shinjyuku-2.htm

Img_0913

そんなこんなで、12月もどんどん過ぎちゃって、

気がついてみればクリスマスも過ぎてしまって、

がらんもそろそろ来年のことを考え始めています。

2009年はHPをご覧になればお解かりですが、

演劇あり、写真あり、アンティークボタンあり、

アンティークアクセサリーあり、オブジェあり、

詩の朗読あり、笑いあり涙ありのギャラリーです。

がらんは西荻窪南口、歩いて2分の半地下スペース。

いつでもあなたの表現をお待ち申し上げております。

http://www.gallery-garan.com/

Img_0747 Img_0793 Img_0865 Img_0730

Ccf20081221_00000

| | コメント (0)

2008年12月11日 (木)

ギャラリーがらん日記 93

Img_0819

http://www.gallery-garan.com/

安岡さん、「Landscape1/2」、お疲れ様でした。

ここのところの西荻の空は晴れたり曇ったり。激しい雨も

かなり降りました。そうして、日一日ごとに冬は深まってゆく

かんじです。沢山降った雨のせいか、澄み渡るような青空。

安岡さんは今日もどこかの空をぱちり、でしょうか。

そういえば、安岡展に谷井隆太さんも来られました。

谷井さんはこの12月16日より新宿ニコンサロンbisにて

「ものみゆさん」と題した個展を開かれます。

その作品の一部は日本カメラ12月号のグラビアページでも

紹介されています。その「ものみゆさん」な写真風景に

興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょう。

がらんオーナーもホント、ものみゆさんな気分で出かけてみたいと

思います。谷井展のDMはギャラリーがらん西荻にも

置いてあります。谷井隆太写真展「ものみゆさん」の

ご案内はこちら。

http://www.nikon-image.com/jpn/activity/salon/exhibition/2008/12_bis-3.htm

Img_0832 Img_0828

久しぶりの澄んだ空気の中、近所をぱちりぱちり。

師走の世間は、低迷一途の世界経済の先行きを憂う話題

ばかり。明るいニュースも乏しくて、ついつい新聞の社会面も

呑気な記事を探したり・・。日ごと慌しくなる年末ですが、

そんな雑然とした日常にも、ものみゆさんな気分になりたくて

ぱちりぱちり。「あー、アレ、来週までにアレしなきゃなぁ・・」

の、アレにせかされがちな12月ですけど、きっとたまに

写真雑誌なんかを書店でめくってみれば、意外な発見もあるはず。

「あー、この本は暮れに読もう、あー、こっちの雑誌は正月に

ゆっくりと・・」って誰しも考えがちですけど、今見られるものは

案外先延ばしはできないもの。・・と、自分に言いきかせて、

ヨッコラショとでかけましょうよ。忙しいさなかではありますが。

Img_0763 Img_0775 Img_0803 Img_0796

がらんはいつでも見学できます。

お電話かメールでアクセスしてください。

http://www.gallery-garan.com/

ホームページの展示exampleに、この秋から初冬にかけて

西荻路地裏をささやかににぎわせた展示の点景を

追加しました。どうぞご覧下さい。また、恐犬ボブも

やや時事ネタまじりで、今日も路地裏快進撃を続けております!

ついでに、こちらもちょっとご覧下さい。そこには別の恐犬が!?

http://kyoukenbob.exblog.jp/

Img_0732 Ccf20081211_00000

| | コメント (0)

2008年12月 4日 (木)

ギャラリーがらん日記 92

Img_0704_2

http://www.gallery-garan.com/

安岡均写真展「Landscape1/2」始まりました。

安岡氏の切り取った大地と海、そして空。

何気なくそれらに囲まれて生きる私たちに、

あらためてその存在を知らせるように

その何気ないあり方のまま、それらは展示されています。

西荻窪南口の路地裏にある空と海。

そのいくつかを、これまた何気なく・・・。

Img_0675 Img_0689_2 Img_0665 Img_0720

何気ない空を忘れて久しいですね。

12月は空、と決めればこのブログでも

ギャラリー発の「師走空便り」なんて企画が

生まれそうです。もしお時間などあるときに

そのカメラのレンズをふっと上にむけてパチリ。

時々、遠くの山を見てパチリ。海に出かけたついでに

パチリ。そんなふうに、肩の力を抜いて見えるものに

関心を今ひとたび向けてみる冬の始まり・・。

安岡氏にフォトグラフはそんな気持ちにさせてくれる

Landscapeです。ちなみに安岡さん、

こんな素敵なサイトを開いてらっしゃいます。

是非クリックを。あなたの好きないい空が見つかると

いいですね。http://homepage3.nifty.com/zxcv/

Img_0686

安岡均「Landscape1/2」は12月5日(金)~7日(日)の3日間、

ギャラリーがらん西荻の、入って奥のスペースBにて

開催しております。西荻の空を見上げながら

路地を間違えないよう時々前を向いて、ぶらっと

お越し下さい。出来れば晴れてたら、空の写真なんか

撮りながら。別にカメラがなくっても、とりあえず

南口の青い空を見上げての、散歩コースはがらんまで。

http://www.gallery-garan.com/04access.htm

Img_0628 Img_0980 Ccf20081203_00000

| | コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »