« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月25日 (土)

ギャラリーがらん日記 88

Img_0657

http://www.gallery-garan.com/

コンビニにおにぎりを買いに行ったら

なんともう、「おせちのご予約」というポスターを見かけて

その瞬間なんだか分りませんが、ぐったりきました。

まだ10月ですが、世の中の流れはもう年末に向かって

いるのですね。一年にやり残したことだらけの人生としては

「えっ?もうそんなに早く終わっちゃうの?」と

未練がましいかぎり。そう、あっという間に10月も終盤。

なんといっても、金融不安の株式乱高下と急激な円高が

この10月というひと月のそのものだった気がします。

なんだかもっと落ち着いて年末のこと、

そして来年のこと考えたいですね。そんな気分ですから

来月はもう少しGOODによろしくいきたいものです。

さて、その11月、がらんは3展示ほど続きます。

11月1日のスタートを飾るのは若き陶芸家田中遼馬氏

モノクロトーンの陶器&写真展「シロクローム」。

シンプルで薄手の繊細な陶器は、なかなかにスマート。

それでいて味わいの深い、田中さんならではの作風です。

週末3日間のみの展示販売ですので皆さんお見逃しのないよう!

田中遼馬氏のHPはこちら。http://kokeiro.michikusa.jp/

Img_0579

その次は11月19日(水)~24日(月)、

武蔵野美術大学デザイン情報学科有志グループ展

「PRI-TEN」と続きます。

そのあとは11月28日(金)より、

CO-「プラスティック・ボタン展(仮)」

コーさんは今年ギャラリーがらん西荻にて2回目の

展示&販売です。こちらもお見逃しのないよう!!

Img_0478

そうそう、がらんといえば、

ギャラリーがらん西荻のホームページに、このたび

「原画&立体DOOR」ページが追加されました。

去年から今年にかけてがらんで行われたexhibition中、

原画と立体アートといったカテゴリーでのアーカイヴページです。

http://www.gallery-garan.com/05_03genga_rittai.htm

今までの「展示example」「学生写真部DOOR」ともども

展示にご興味のある方はどうぞご覧になってください。

GARAN「展示example」

http://www.gallery-garan.com/05example.htm

GARAN「学生写真部DOOR」

http://www.gallery-garan.com/05_02photo_ex.htm

Img_0594 Img_0603

先日、神明通りの日曜日朝市にぶらっと出かけて

近カメブラブラ。そのついでに、

朝から焼きたての焼き鳥とつくねを買って帰りました。

というわけで、その日は午前中からイッパイいって

しまいますよ。いやはやイイ感じです。

神明通りの朝市は他にも、

散らし寿司、巻き寿司、焼き魚、干物、野菜、果物、

鉢植え、生花、和菓子、サンドイッチ、おにぎり、

お酒、ビール、ワイン、などなど・・

その通りに面した商店街の方々が、

普段より安いお値段でずらりと露店を並べます。

その日は、こんなふうに湿った金融不安の世情など

完全に忘れて、ワイワイガヤガヤと大賑わい。

こけし屋さんの朝市もいいですね。そしてこの

神明通りの朝市もなかなかに西荻的でオススメです。

Img_0583

がらんはそんなこけし屋さんと神明通りにはさまれた

駅から歩いて徒歩2分のところにあるのです。

路地には猫が今日もうろうろしています。

http://www.gallery-garan.com/

このブログもいつの間にかそれなりに

長いこと書いています。

それでも尽きぬ西荻の魅力(ひかえめだけど)。

それは、もうひとつのブログでも時々書いておりますゆえ、

よろしかったらどうぞ。

http://kyoukenbob.exblog.jp/

Img_0438 Img_0580 Ccf20081024_00002

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

ギャラリーがらん日記 87

Img_0406_2

http://www.gallery-garan.com/

秋の雨が上がると、毎年のことですが

ある日突然キンモクセイの香りが西荻窪の街中を満たします。

そんな香りの中、ぶらぶら歩いていると、ふと気づいた張り紙。

うなぎの源内丑亭さんがビル解体工事のため移転、

とありました。

えーっ!?? そろそろ遅ればせの秋のうなぎを

食べようと思い勇んでいたからです。ショックでした。

なにやら、来年6月に南口マイロードの中に新店舗開店とか。

つまり、8ヶ月丑亭のうなぎはおあずけということ。

がーーんです。

ばたばたの9月で気がつきませんでした。がっくり。

それにしても、源内丑亭さんはあの店舗でなんと28年も

営業されてきたんですね。アタマ、下がります。

Img_0427_2

というわけで、秋の味覚(個人的思い込み)をひとつズルッ

と逃してしまったし、仕事もヒマだし、

実家の草取り墓参りもかねて

木更津は金田まで車で出かけノリハゼを釣りにいきました。

東京湾アクアライン横断橋の下の小さい船溜まり。、

養殖こぼれの海苔や船底についたアオサをついばむ

ハゼを、ぽつぽつと拾うように釣る、のどかな釣りです。

夕暮れまでの結果は、

ほんのりと海苔の香りのするハゼは14尾、

黒鯛の子供であるチンチンが9尾、

スズキの子供のセイゴがひとつ、2時間半で水箱に。

西荻に戻って早速てんぷらの準備です。

Img_0384_2 Img_0368_3

ハゼの天ぷらは、背開きして衣をつけ、ゴマ油をすこし

足してからっと揚げます。天つゆは濃い目で熱いうちに。

ほっこりと、甘く海苔のほのかな香り・・。焼酎はお湯割りで。

それから、ぜったい忘れてはいけないのが、ハゼの骨天。

これはひょっとしたら身よりも旨いかも。塩こしょうして

揚げますから、そのままでいけます。これにもお湯割りで。

うーーーん。表現がいと難しき旨さかな。

しかし、呑気にうかうかしていると、

さらっと家の者たちの胃に消えてゆくのです。

油断ならぬ旨さと言うべきでしょう。金田のハゼ恐るべし。

恐るべし犬は恐犬ボブ。

ちなみに、木更津金田の海苔は実に旨いことも

この場を持ってお伝えしておきましょう。

Img_0436

そういえば、この秋、三人灯さんも三周年。

なにやらLIVEやらDISCOやらのイベントが催される

ようですね。あー・・そういえば三人灯のランチトマトパスタと

生ビールの組み合わせ、最強です。くーーーっ!!

マスターが目の前で注いでくれるあのクリーミーな泡の

グラス生。あれも、うまく表現できないな・・。いと難しき!

Img_0397_2

それから、ひょっこり知り合いが西荻に現れましたんで、

まあ、突然だし、どこ行くか考えない時はとりあえず戎。

でもって戎さんは久しぶりでしたが、やっぱりうまいね。

カシラは塩、鳥皮はタレ、煮込み豆腐、ポテトサラダ、

ハムカツ。居酒屋系王道ラインナップです。

秋刀魚一本炭火焼き!隣りのオトーさんが食べてたの

じっと見ちゃいました。いい感じですね。

でも、カシラ、ほんと旨い。なにげなく、旨い。

それにしても風景がいい。

呑んでる目の前のシーンの移り変わりがなんともいい。

一杯ひっかけて帰ってゆく人々と、時の流れと・・。

ここは、まさに居酒屋。するとまた、外は雨。

Img_0389_2

そして、また次の日は西荻の朝がきます。

キンモクセイの香りに誘われて、ふらふらと出歩けば、

西荻は、今日もうまいものだらけ。

Img_0403_2 Img_0424_2 Ccf20081008_00000 Ccf20081008_00001

| | コメント (0)

2008年10月 2日 (木)

ギャラリーがらん日記 86

Img_0777

http://www.gallery-garan.com/

「不思議をたどる」石井佳世子イラスト展終了です。

石井さん、ご協力下さった皆さん、お疲れ様でした。

さて、巷はすっかり秋の風に満たされて、ここでがらんは

少しだけ間をおきまして、次の田中遼馬モノクローム陶芸展

「sirokuroom」に向け準備に入ります。

Img_0350

若き陶芸家田中さんは、立教大学の陶芸部出身。

がらんと田中さんとの出会いは

氏の焼き上げる「洋ナシデザイン」の食器でした。

薄手で軽やか、それでいて存在感の強い田中さんの作品は

見ていても使っていても飽きないものです。

今回は陶芸だけでなく、モノクロームというコンセプトで

写真もまじえての展示&作品販売となるそうです。

どうぞお楽しみに。

田中遼馬「sirokuroom」展はギャラリーがらん西荻にて

11月1日(土)から文化の日の3日まで。どうか

お見逃しのないよう。http://kokeiro.michikusa.jp/

Img_0354

雨もようの多い毎日が過ぎて、その後で久しぶりに見られた

青空はそれだけで得した気分。夏からのほぼ連続

5展示のあとは、感慨もひとしおです。

そしてあらたな西荻的発想に目覚めるべく

今一度、西荻的思索に耽るべく、ここでわずかながら充電。

と思いきや、なにやら巷では11月西荻盛り立てマツリなどの

企画もあるとうかがいました。

西荻振興NPO「まちメディア」さんのフリーペーパーに

がらんも小さいながら広告など出させていただきまーす。

Img_0801 Img_0815 Img_0822 Img_0809

ともあれいい季節です。

がらんはいつでも見られます。

西荻にお越しの際は、ぶらっとお立ち寄りください。

南口駅から徒歩2分の散歩コースです。

中はいつでもお見せできます。

そして、がらん周辺の西荻の秋は、写真のようなかんじで

飄々と風の中。ぶらっとどうぞ、アートのフルサト中央線。

http://www.gallery-garan.com/  TEL03-3334-3747

 坂井医院の路地右折してすぐです。

Img_0835_2 Img_0838 Img_0362 Ccf20081002_00000

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »