ギャラリーがらん日記 73
梅雨本番さなか、ここ10日ばかりは様々なモノゴトをこなして
過ごしました。幸い、割りに涼しい日々が続いていて助かります。
20日、読売新聞の朝刊にて時川真一さんの紹介コラムなど
拝見。鯵の「なめろう」や「サンガ」について書かれていました。
あとで時川さんからがらんにメールがあって、「あの記事の中の
薬味の葱の量は大匙二分の一ではなくて、大匙二杯の誤りです」
とのお知らせがありました。がらんオーナーもたまに
「なめろう」はやります。確かに葱は多い方がおいしいです。
「たたき」と違うのは味噌をいれるところ。それから、結構よく叩く
ところ。沢山作って、余ったらフライパンに油をひいて、
まるでハンバーグを焼くように「サンガ」にします。がらんオーナー
の提案としましては、このなめろうを「サンガ」に焼く時、大葉に
挟むといいのです。そして、決して焼きすぎないこと。もともと
生で食べるものを焼くのですからさっと手際よく、そして
ほっこり火を通せれば傑作が生まれます。
でもね、なめろうの由来が「皿まで舐めろ」ですから、実際のところ
サンガ焼きまで残らないのが実情です。
なめろうはホント、ご飯に合いすぎ。お酒にも勿論合いますけど、
なめろはなんと言ってもご飯のおかず。
そう、千葉ではナメロっていうんですよ。
サンガは子供が奪い合い。目が血走る初夏のおいしさですねぇ・・。
ナメロ食べてーって思いながら、仕事をこなしつつ、
今田さんのがらん展「夏におはよう!」のDMを配りつつ送りつつ、
行ってきました渋谷AXにて、ジャパニーズJAZZファンクの雄、
「ソイル&ピンプセッションズ」ライヴツアー2008.
もう完全にリスナーはロックのりです。
正直言ってファンク、ではないですね。
インテンポのノンジャンル激ノリJAZZとでも言うべきでしょうか。
ファンキーなんだけど黒くはない。がらんオーナーの耳には
マイルス・デイビスがマイク・スターンを入れた時の感じのリズムで
「激しいハービーハンコックのヘッド・ハンターズ」っていうか・・そんな
懐かしいかんじがあります。黒っぽくないとこが今っぽい。
そういったリズムバンド的根本があって、ギターは一切存在なし、
ドラムスがハービー・メイスンばりにどかすかやりつつ
ピアノ、ウッドベースのアンサンブルが基礎を支えていて
管二発ペット&サックスとアジテーションが
ギンギンのテーマメロディでオーディエンスを引っ張ってゆく。
なんともイマドキの夏フェス向きです。音はふけてますが、
やってる人々は20代後半だっていうのだから驚きますね。
確かにその演奏的体力は聴いていて
「確かに若さとしか言い様がない!」というぐらい
圧倒的でありました。仕事の合い間でヒーヒー言ってるオヤジ
とは対照的なとびきり熱い夜でした・・・。情なや。
さてさて、ファンキィパフォーマンスの翌日は本多劇場にて
加藤健一事務所のお芝居でした。これについてはまた後日。
そんなこんなとナメロも食えずロックな夜を通過しつつDM配りつつ
仕事をしていると7月18日より3日間西荻窪ギャラリーがらんにて
英国アンティークボタンの展示・販売などが決まりました。
開催者のCO-さんはがらんのご近所さんです。
わざわざイギリスまで出かけて仕入れてこられた貴重な品の数々・・
1940年代から50年代のイギリスの小さな工房で作られた
オートクチュール用ハンドメイド・ガラスボタン。見ていてとても
かわいい宝石のようなボタンたちのお披露目、よろしかったら
あなたの大切なとっておきの一着にそっと飾り付けてみては
いかがでしょう。http://co-ws.com/info/index.html#c1
詳しくはギャラリーがらん西荻、ホームページ(上記)をご覧下さい。
あっとそれから、今田まりさんの「トンガリとホノ」の載っている
小学館おひさま8月号7月1日発売!書店でも、がらんの展示でも!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 376(2024.06.01)
- ギャラリーがらん日記 338(2021.02.11)
- ギャラリーがらん日記 305(2017.12.13)
- ギャラリーがらん日記 302(2017.11.15)
- ギャラリーがらん日記 301(2017.10.27)
「西荻風景」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「アート」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「がらんの展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「料理」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 73(2008.06.28)
- ギャラリーがらん日記・66(2008.05.05)
- ギャラリーがらん日記・55(2008.03.11)
- ギャラリーがらん日記・27(2007.10.08)
コメント
sunafukinさんへ。
千葉県では、房総、それも外海の沿岸料理としてナメロがあるように思います。個人的にはあんまり内海、つまり東京湾側のものではないように感じますがそうでもないのかな・・。今が旬の鯵ですが,どうもこの魚、味に地域差が大きくて、なんでも千葉だと保田沖の金鯵とか言いますね。神奈川の走水沖みたいなものです。本当に上等の鯵はあまり包丁を入れないでサクのまま食べるのも美味しいんですよ。鯵は金っ気を嫌うって言って、鉄の味は相性がわるいのです。この頃の燕三条あたりのステン小出刃がお勧めです!あれ、欲しいなぁfujiyangaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年6月30日 (月) 08時55分
冒頭・・・綺麗な額あじさいですね~。
「なめろう」と言えば、確かボブさんのお膝元、房総の漁師料理ですよねぇ。地元の味には一方ならぬ拘りがありそうですね(笑)。
この梅雨の季節に負けずに、意欲的に行動されているようですね。私もボブさんを見習わなくてはで~す!。
投稿: sunafukin_b | 2008年6月29日 (日) 21時22分