ギャラリーがらん日記・65
MG5っていうと、「まだ売ってんのかその化粧品?」なーんて
我がオッサンたちはボケたことを言ってしまったりするのですが
「マジギレ5秒前」やら「マジギレ5分前」とか。
我が家の命の調味料、丸正の手しぼり柚子ぽん酢と寿しの酢が
マジ切れ5日前ぐらいでした。というわけで月末の長本兄弟商会
大売出しにて1瓶ずつ買いました。
このふたつに合わせて、はつかり醤油はうちの調味料御三家。
すべてナモ商会で売っています。
中でもこのはつかり醤油、これはもうかなり長い付き合いになります。
本当に感心するぐらい旨い。
大豆と小麦と食塩だけで、どうしてこんな風味が醸し出せるのか、
フシギでなりません。
兎にも角にもこの御三家、魚には絶対不可欠。
我ががらんオーナーもイラストレーターのトキシンさんのように
釣り好き魚好き。当方は専ら、あんまりかっこ良くない海カンケイ
(それも磯主体)から魚を調達してまいりますが、
それにはこの「はつかりトリオ」なしでは、話にならないのです。
春。とくに香り立つこの季節、魚との相性が試されるように思います。
特にお刺身。次に焼き物。
トリオを切らしていた日には、それこそ我が家の者たちは
怒り寸前、MG5です。
それにしても徹底的に褒めていますが、本当に
褒めてあげたくなる、シンプルでいて奥行きのある味わいの
醤油たち。醤油の神秘。なのです。
ゴールデンウイークはどこへも出かけず、
御三家の神秘を家で追求です。
ちなみに魚はメジナと三の字。三の字(二ザダイ)はほとんど
釣り人に捨てられてしまう磯の外道ですが、このたびその
いい型を捨てずに持ち帰りました。
本当にいつも猫またぎなのか、春の検証です。これもシンピ。
神秘といえば、今月の終わりから「九州骨董の神秘」
がらんにてご紹介いたします。
狛犬、民俗仮面、神像、壺・・・。
普段はあまりじっと向き合う機会のない「森のコレクション」
たちが西荻路地裏にざわざわっと集まってまいります。
どうぞお楽しみに。
| 固定リンク
「西荻 うまいもの屋」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 137(2010.04.08)
- ギャラリーがらん日記 87(2008.10.09)
- ギャラリーがらん日記 77(2008.07.27)
- ギャラリーがらん日記・66(2008.05.05)
- ギャラリーがらん日記・65(2008.05.01)
「西荻風景」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「アート」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「がらんの展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
コメント
がらんボブ様
早速折り返しのコメントありがとうございます。
そうなんです、九州方面の醤油は甘くて濃い感じなんです。最初は抵抗感があったのですが、今では関東の醤油がしょっぱく感じます。「醤油は説得力!」・・・分るような気がします。小豆島の「赤丸」も調べてみますね。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月 5日 (月) 00時09分
いやはや「だしのホン」ではなくて、「出しの素」でした。そちらもなんとかトライしたいでー酢!fujiyanngaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年5月 4日 (日) 19時05分
sunafukinさま、ぜひともそのお醤油、だしの
本、試してみたいですね!以前九州で石鯛のお刺身を食べたとき、あちら特有の濃厚な甘みが
ばっちり合っていてカンドーしました。ちなみに小豆島の「赤丸」というのもかなり説得力がありました。そう、醤油は説得力、ですよね!
fujiyangaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年5月 4日 (日) 19時02分
初めてコメントさせて頂きます。
私も「MG5」と言えば・・・やはりメンズ化粧品が思い浮かぶ年代のsnafukin_bと申します。
我が家の魔法の調味料は・・・家内の出身地、北九州の八幡にある、「五嶋醤油醸造元」の醤油と<出しの素>なるうま味の汁?です。このうま味の素を和食(煮物・うどん・他etc)にちょっぴり入れるだけで・・・あ~ら不思議、何方でも料理の達人です!(笑)。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月 4日 (日) 11時53分