ギャラリーがらん日記・66
前回の調味料御三家につづき、洋風調味トリオは
「ヒカリ・トマトケチャップ」「ヒカリ・中農ソース」
それと、「松田のマヨネーズ・辛口」。
先日、時川真一さんのブログを拝見していましたら、
急にスパゲッティナポリタンが食べたくなりましたが、
ヒカリのトマトケチャップはそれによる連想です。
3点とも、ナモ商会に置いてあります。そして、みっつとも
共通しているのが、ちょっとなめてみて、「あっ」っと思うところ
です。この「あっ」っというのがなかなか無い。
もう、15年ぐらいの付き合いになりますか・・。
松田のマヨネーズはついこの間、マヨネーズ認定を受けられた
というのですから、おかしな話ですね。優れものです。
それいゆさんは、もう西荻の貫禄ある喫茶店のひとつ。
ナポリタンもいけますが、サンドイッチもかなりグーです。
常連さんも多く、いつも賑わっているお店。よくお店の前に
常連さんのグーなワンちゃんが黒茶2匹おりまして、
がらんオーナーは時々写真を撮らせてもらっています。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
実にグーなたたずまいなんですね。子供が近づいても
じっとしていて大人しいのです。
さて、GWはとりたててすることも決めず、このように調味料を
眺めたり、ブログをまとめたり、家で魚を料理したりして
西荻を一歩も出ていません。そういえば、前回の「二ザダイ」
ですが、刺身にして食べてみたところ、結構いけました。
ただし、薄作りにしてぽん酢(手しぼりゆずぽん酢)に少し生姜を
搾って・・と態勢は万全な中、ひとつ解ったこと。
それは、食べ始めと食べ終わりで微妙に味が違ったことです。
つまり、なぜ、人々は二ザダイを持ち帰らないのかといえば、
それは「足が早い」から、なんですね。なるほどな、って
納得しました。もう長いこと釣りをしていますが日々是発見です。
だいたいメジナ・黒鯛・はぜ・フナ、が長年のメインステージですけど
その実、外道に学ぶことも多いものです。外道旨し、恐るべし。
「里川のフナ釣り」をネット通販で買い、いつも送ってくださる
「フィッシング・カフェ」と合わせ読みふける日々・・。
横尾忠則さんが「年をとって自分の中から湧き出てくる
インスピレーションは、その多くが自分の幼少期の体験的
感動を源泉としている」というようなことをおっしゃっていました。
まさに御意。
なぜ、里川のフナ、なのかは、そういったなにかの遠い記憶が
呼び覚ますものなのかもしれません。
名も無き小河川のフナ釣り、はぜ釣りがときめきの根源。
スパゲッティナポリタンのケチャップ味が御馳走で、
バターごはん、とかもね。ちょっとだけ、醤油をたらします。
バターは四つ葉、マーガリンはえーっとえーっと・・・。
そのうち、がらんで全国独断的説得力調味料展、の運びとなるかも。
| 固定リンク
「西荻 うまいもの屋」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 137(2010.04.08)
- ギャラリーがらん日記 87(2008.10.09)
- ギャラリーがらん日記 77(2008.07.27)
- ギャラリーがらん日記・66(2008.05.05)
- ギャラリーがらん日記・65(2008.05.01)
「西荻風景」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「アート」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 385(2024.12.14)
- ギャラリーがらん日記 384(2024.12.08)
- ギャラリーがらん日記 383(2024.11.22)
- ギャラリーがらん日記 382(2024.11.08)
- ギャラリーがらん日記 381(2024.10.25)
「料理」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 73(2008.06.28)
- ギャラリーがらん日記・66(2008.05.05)
- ギャラリーがらん日記・55(2008.03.11)
- ギャラリーがらん日記・27(2007.10.08)
コメント
>がらんボブ様
料理のご指南、ありがとうございます。何だか男の料理って格闘技みたいですねぇ~(汗)。微妙な調理時間が大事!って事と理解しました。私の場合・・・ビールを飲みながら調理して、料理の味見していますが、邪道ですよね~?(苦笑)。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月 8日 (木) 21時59分
sunafukinさんへ。
ごま油、マル必ですよね!ごま油サラダ油合わせてもよしごま油の香りが好きな人は仕上がり直前のひと回しでもよし、です。大蒜を油で熱してから、こま切れ肉、玉葱、ピーマン、薄切りにんじんなど一気に強火で攻め込んで塩コショウ酒、もやしは水が出ますからその後どさっと、色変わりしややすいニラなどもこの時攻め込んで、戻しきくらげなんかあると更に攻撃は盛り上がり、いよいよ仕上げに香りつけ醤油少々で更に攻め込んでリングサイドに追い詰めてください。攻めに徹するオヤジクッキングKO勝利あるのみ。そしてビールが待ってます!お皿お箸ビールグラスは調理よりも先にあらかじめ用意ですぞーー!!
fujiyangaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年5月 8日 (木) 09時48分
>がらんボブ様
成る程ですね~、ニンニクですかぁ!。今後の参考にさせて頂きます。連休中遊び過ぎてしまったので、本日は自宅でおとなしく仕事の素材整理等して過ごしていて、夕飯は自炊の予定です。早速、近くのスーパーへ材料買出しの際にニンニクも調達して、いつもと一味違う肉野菜炒めにでもチャレンジしてみます(笑)。
炒め物用の油に、風味が出るのでゴマ油を使用しているのですが、如何なものでしょう?。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月 7日 (水) 17時21分
sunafukinさんへ。
独断我流料理は飽きないですよ。自分が食べたいものを決まりは無視して作るわけです。炒め物が基本ですよね。独眼流ヤキソバ政宗見参!最初、油をひいたらすぐにニンニクを炒めてニンニク油にすると、大概は旨くなりますね。野菜炒めもこのパターンで始まります。
fujiyanngaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年5月 7日 (水) 14時40分
和風調味トリオに次いで、洋風調味トリオですかぁ~!(笑)。料理って面白そうですが・・・私は炒め物ぐらいしか出来ません。西荻って下町情緒があって良い街ですね。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月 6日 (火) 20時52分