ギャラリーがらん日記・67
先日新宿コニカミノルタプラザに木村伊兵衛写真賞展を見に行った
際、ギャラリーAにて、谷井隆太氏「えきすとら」という一風変わった
写真展を拝見しました。
谷井さんはまだお若い写真家ですが、長いこと
観光地の集合写真撮影のお仕事をされていた方です。
今回の「えきすとら」は、
東京の街角や公園に佇み、あるいは憩う人々を、
映画の中のエキストラにたとえて撮った連作シリーズ。
修学旅行さながら、カメラと人々の関係はどの写真も
殆ど等距離に設定されています。連作を横一列に見てゆくと
そこに、曰く不思議なエキストラのポートレートが。それらは次から
次へ、「とある東京」としてギャラリー一面に展開していました。
風景とは、ちょっと違うものの見方。確かにそこに写っているのは
集合としての人、です。
しかし、その写真にはどこにも主役が見当たらないわけです。
エキストラというポートレート。意味の上で矛盾しているような
そんな、東京という、人の風景。等距離の街角。
それらを見たあと、ギャラリーに谷井さんご本人もいらしたので、
「次は、谷井さんがいままで撮られた集合写真そのものの
連貼りシリーズ、というのも面白いのではないですか」
などと、しばし楽しく、おしゃべりなどさせていただきました。
連休の終わりは、東京都美術館で「東光展」。
知人の油絵が小作品展部門で努力賞を取ったので
久しぶりに上野まで。この日は天気もよくて上野公園内は
たいへんな人出でした。
東光展の作品展示数は、すごいものがあって、
正直申し上げますと、「足早」に見るしかないのです。そうして
しばらくしていると頭がぼーっとしてきますが、そんな脳にも
すぱっと跳びこんで来る作品には立ち止まる、そういった見方
でなんとかすべてのフロアを「踏査」しました。
美術鑑賞体力論、です。
上野のあと、その日の天気の良さがもったいなくて、
西荻に戻り、久々の西荻近カメぶらぶら。
近所をカメラ一台ぶらさげて、ひたすらブラブラ歩きました。
家にいても町にいても、連休というのは意外に
どこか疲れているもの。ろくに出かけてもいないのに
やっぱり普段とはちょっと違った慣れない日常を過ごしているの
かもしれません。考え事も上手くまとまりませんでした。
だから、そんな脳をちょっと開放して休ませてあげるのに
「近カメぶらぶら処方」はうってつけ。
・・・おかげで、だいぶスッキリしたようです。
・
・
さて、今月14日から
新宿プーク人形劇場にて劇団鳥獣戯画公演「ヘコタレ」が始まります。
その劇場フロアにて、今田まりイラスト原画展が開かれます。
旧知である鳥獣戯画主宰・知念正文さんと今田まりさんを介して
こんな出会いがあったことは、全くの偶然!
がらんオーナーは正直に驚いております。劇団鳥獣戯画
今田さんはそれを18日に終えてのち、
7月5日より小学館おひさま7月号掲載絵本原画展を
当ギャラリーがらんにて開催いたします。
どうぞお楽しみに。そしてがらんの今月は、
28日からの高見乾司氏、九州民俗骨董「森の空想コレクション」。
こちらも着々と準備が進んでおります。
がらんとしましては、その日ギャラリーとして、どんな新しい仮面を
かぶらせていただけるのかと、わくわくしている次第です!
| 固定リンク
「ギャラリー 展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
「西荻風景」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
「アート」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 359(2022.10.16)
「がらんの展示」カテゴリの記事
- ギャラリーがらん日記 364(2023.02.22)
- ギャラリーがらん日記 363(2023.01.28)
- ギャラリーがらん日記 362(2022.12.08)
- ギャラリーがらん日記 361(2022.11.24)
- ギャラリーがらん日記 360(2022.11.18)
コメント
何だか楽しそうなので、「近カメぶらぶら」私も実践してみま~す。・・・でもがらんボブさんの<作品>のようなスナップは、私には撮れそうにありません(苦笑)。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月13日 (火) 11時37分
sunafukinさんへ。
ケータイでもなんでもいいですから、近カメ
ぶらぶらオススメです。できれば、安い一眼レフを手に入れると、もっと楽しいですよ。なにしろ拙者は8ヶ月間親しい知り合いからカメラ借りっぱなしでやってました。fujiyanngaranbob
投稿: がらんボブ | 2008年5月12日 (月) 09時48分
充実した日々をお過ごしのようですね。
「近カメぶらぶら処方」のお話し、分るような気がします。<西荻路地裏>は当に打って付けのロケーションですね。
投稿: sunafukin_b | 2008年5月11日 (日) 23時52分