« ギャラリーがらん日記・63 | トップページ | ギャラリーがらん日記・65 »

2008年4月26日 (土)

ギャラリーがらん日記・64

Img_0443

http://www.gallery-garan.com/

西荻の街もすっかり春の匂いに満ちて、

ちらほら紋白蝶やアゲハも見かけるようになりました。

そんなある朝、湯河原の懇意にしている旅館「藤田屋」さんから

どっさり掘りたてのタケノコが届きました。

というわけで早速糠と鷹の爪で灰汁抜き。そのなんともよい香り・・。

Img_0494

タケノコごはんはやり方もいろいろあると思うのですが、まずは

茶飯に入れて炊くのが香りも春らしくていいかなぁと。茶飯、筍ときて

すぐさま連想したのが「田毎」のたけのこ。あー食べたい・・。

おでん屋「田毎」さんはもうすごく長いお付き合い。

西荻南中央通り商店街を駅から五日市街道の方へ歩いていった

右側に大きな提灯が出ています。

以前は一筋荻窪寄りの、神明通り近くにありました。

銀座お多幸暖簾分け、法被姿の頑固親父がそこにいて、

その様があまりにも絵になっているんで

写真を撮らせてもらいました。

田毎はなんと言いますか、本当におでん屋さんらしいおでん屋さん。

今は亡くなられたご主人の後を

奥様が引き継がれ暖簾を守っておられます。

がらんオーナーはご主人の頃からのお付き合い。

独断的ですが、春おでんは、筍、とうふ、はんぺん、つぶ・・。

でも田毎さんに行ったら、なにはともあれ、とうふ、大根、たまご。

「おでんはさ、他人(ヒト)からダシをもらう方がうまいんだ」

いいこと言うなぁこのおっさん。そう思ったんです。

もう十年以上前のこと・・・。

人生の大先輩、先代早瀬さんの言葉が今も忘れられません。

Img_0504 Img_0501

先日は春の強い風の中、行ってきました新宿は

コニカミノルタプラザ、

「第33回木村伊兵衛写真賞展」

岡田敦さん「I am」 と志賀理江子さん「Lilly」 「CANARY」

大きな写真の連貼りは圧倒的に迫力があります。

向かい合わないわけにいかない。

そこには、写真特有の「ひょっとしたら見せてはいけないもの」を

鮮やかに見せつける覚悟のようなものが渦巻いています。

評論には、心の闇を全く別のアプローチで描いたふたつの受賞、

とありました。

岡田さんは白ホリに立たせた若い女性の正面アップショット、

リストカットの傷跡が残るかぼそい腕、細いはだか。

志賀さんはロンドン公営団地の人々を撮り、

更にそのプリントに独自の技巧を加えさら撮る内省的演出。

ちょっと霊的なものや超常現象を連想させます。

生と死のまなざし。

そこが2者の共通するテーマ性なのかもしれません。

ただ、ここに展示された写真がすごいな、と思ったのは

こちら側はこの大きな写真と向かい合おうとしているのに、

写し出された向こう側の彼女は、

ひょっとしたら、こちらを見ているようで

実は何も見ていないのじゃないか、という気にさせられたことです。

何も見ていない目。だから、闇?そのあたりは憶測にすぎませんが

赤裸々に向かい合うことができたのは写真家の力です。

ともあれ、これほどまでに「向かい合うこと」の意味=シャシン、

について考える機会を与えてくれた貴重な展示。

28日までやってます。

ところで、がらん、スケジュール・ページ、リニューアルしました。

Img_0371 Img_0467 Ccf20080425_00001 Ccf20080425_00002

|

« ギャラリーがらん日記・63 | トップページ | ギャラリーがらん日記・65 »

西荻 うまいもの屋」カテゴリの記事

アート」カテゴリの記事

がらんの展示」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ギャラリーがらん日記・63 | トップページ | ギャラリーがらん日記・65 »