« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月28日 (金)

ギャラリーがらん日記・59

Img_0122

http://www.gallery-garan.com/

西荻の桜を近カメ・ブラブラ撮るうちに、一気に満開となりました。

ようやく訪れた春はいつも足早ですね。それに伴って、

人の歩き方も徐々に早くなっていくように思います。

いつにもまして空を見上げることの多くなるこの季節、

その染み入るような青さが

心に少しだけ淋しさを感じさせたりもします。

都会ではまた新たなスタートを切ろうと、人々の足取りは

にわかにざわめく今日この頃・・・。

そんな慌しい時間を上手くやりすごしながら、訪れた週末。

満開の桜の下、

普段は感じることの無い地べたの座り心地など堪能しつつ,

見上げるのは花びらか、酒盃か。まずは陽気な一献とあいなります。

春はほろ酔いで、落ち着かぬ時間をやりすごすのも

人々の知恵なのかも。

陶然として火照る頬に、春風もひんやり夜気に冷やされイイカンジ。

お昼間の染み入るような青もいいけど、

夕暮れ間近、染み入るような一杯も捨てがたい・・。

そんなイマジネーションのもと、

さっき遅ればせの自家製しめさば、仕込みました。

サバは晩秋といいますが、まだまだいけます!

って、桜の話はもうどこかに飛んでいって、ともかくも春。

がらんはそんな気分で来週から

「よりどりみどり」美大5人展、始まります。

どんな花が咲くかはお楽しみです。アート開花予想は4月2日。

ぶらっと西荻の空を見上げながら

南口2分のがらんまでお越しください。

P/S・・・ニュースです。

がらんのHPのトップページに「学生写真部DOOR」、

小さく開設いたしました。よろしかったら、ノックしてください。

Img_0018 Img_0030 Img_0055  Img_0061 Ccf20080328_00003 

Ccf20080328_00005

| | コメント (0)

2008年3月22日 (土)

ギャラリーがらん日記・58

Img_0885

http://www.gallery-garan.com/

今日は天気もよく、カメラを持ってぶらぶらと北口方面に歩いて

田中遼馬さんの陶芸展にお邪魔してきました。

田中さんの器やカップ、お皿は洋ナシの形やデザインが施されています。

田中さん自身、一年ほど前に思いつかれたそうです。

が、それがなかなかいいのです。

我が家でも、コーヒーカップと小鉢を使っておりますが

なかなか、いい感じ。

一様に肉薄で主張しすぎない気品とシャレがある。

ちなみに田中さんは立教大学を卒業されたばかりの

まさにフレッシュマン。今後のご活躍を期待しております。

http://kokeiro.michikusa.jp/

帰りがけ、路地で枝ぶりが見上げれば

桜がひとつふたつと開花しているじゃありませんか。

不思議ですね。まだ、誰も気づいていない路地裏で見上げて

少し得した気分になる。

ボブも飼い主も少しだけ得した気分になる。

たったひとつの桜の花で、世の中が、そのすごく短い瞬間だけ

平和になるんですね。

その隣の梅やモクレンは、もうすっかり満開。

そちらもじっくり見上げました。

Img_0810 Img_0862 Img_0902 Img_0914

Photo Photo_2

| | コメント (0)

2008年3月16日 (日)

ギャラリーがらん日記・57

Img_0745

http://www.gallery-garan.com/

Photo_5

Photo_2

Img_0753 Img_0768

梅も満開で、この暖かさでは、うっかり気の早い桜も咲いてしまいそうです。

ワセダ写真部の皆さん、一週間お疲れ様でした。

東京外国語大学写真部、東京経済大学写真研究会、早稲田大学写真部と続き

その間に、巷の季節もすっかり様変わりしました。

次のがらん展示、「よりどりみどり」美大五人有志アート展が始まる頃には、

もう、東京もすっかり春。

桜吹雪舞う中、背なで風切る

from兵庫の五人侍にご期待ください。

Img_0735

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2008年3月13日 (木)

ギャラリーがらん日記・56

Img_0691

http://www.gallery-garan.com/

時間があくとカメラを首から下げて

近所をブラブラします。

これを、近カメブラブラと呼ぶと、

なんか妙な感じの響きとなりイイカンジですね。

正しくは「西荻近カメブラブラ」。

実際のところ世の中は、商店街レベルでは

しっかり不景気ですから、そういう「リアルな活気のなさ」を知るには

西荻近カメブラに限ります。

この三月はみなさん、いつにも増して静かにじっとしてませんか?

只今、西荻は、都心型の競争原理というようなワードとは

正反対の空気が春霞とともにたなびいています。

株価も振るわない日々に天気ばかりは穏やかで

路地裏から商店街をカメブラすると、

おび屋で、でかカマスをゲット。

魚を持ってがらんに帰れば、ワセダのイサカ君の外展示。

競争原理成果主義、というよりここは西荻窪自由ひるね主義。

つじあやの「真夜中の散歩道」を聴きながら

ぶらぶらと、がらんは駅から2分。

早稲田写真部春季展やってます。

週末はあなたも西荻近カメブラブラ旅に出かけてみてはどうでしょう。

Img_0529 Img_0536 Img_0646 Img_0507

http://wps.lomo.jp/index.html

Img_0715 Img_0722

Photo Photo_2

| | コメント (0)

2008年3月11日 (火)

ギャラリーがらん日記・55

Img_0608

http://www.gallery-garan.com/

早稲田大学写真部春季展、始まりました。

がらんABスペースには、高田馬場方面より単眼二眼と

その「見た」証しをとどめながら、

春の風が吹き込んできました。

世間はまだまだ、暖かいかなと思えば急に

興ざめの寒さに震えていますが・・・。

さて、ワセダ写真部のファインダーは、この気まぐれな風のなかで

あなたに何を見せてくれるのか、

それは16日まで、その眼でカクニンしていただければ、と思います。

春風視認週間ですね。

http://wps.lomo.jp/index.html

Img_0615 Img_0623 Img_0630 Img_0647

さてさて。

春というと鰆(サワラ)ですが、まだちょっと高いみたいで

そんなに見かけませんね。

その代わり鯵は一年中見かけるようになって、

旬が分からない感じです。

ためしに西荻西友の鳥取産近海モノはヒジョーに安かったので、

3匹ばかり買ってささっとタタキにしたところ、

結構旬のような甘みです。

もとはと言えば、鯵は夏の魚。

それもなんだか、もはや遠い記憶です。この頃はそんな春風も、

東京湾は走水沖の水深90mの中を、びゅうっと吹いたりするのか・・

・・・浦賀周辺の鯵も絶品です。

さっと三枚におろして、酢でしめてもいいですね。

なんか、サワラ買わずとも春らしい食卓はトキシン的に満開です。

BGMはつじあやの「春風」でも…、と春風お題でまとめました。

※西荻在住イラストレーター・トキシンのブログはこちら

http://tokishin.exblog.jp/

Img_0226 Img_0253

Photo Photo_2 

| | コメント (0)

2008年3月 8日 (土)

ギャラリーがらん日記・54

Img_0478

http://www.gallery-garan.com/

がらんは、3月10日より、早稲田大学写真部春季展が始まります。

総勢90名の大サークルとのこと。

百花繚乱、ローリングストーンな感性が西荻の路地裏に

ゴロゴロ転がり込んでくるかも、です。

今回は、ギャラリーの屋外展示もちょっとあったり、です。

どうぞお楽しみに!

さて、見ました、読みました、久しぶりの江戸川乱歩。

「人間椅子」+ヤン・シュヴァンクマイエル挿画。

シュヴァンクマイエルは映像のシュールレアリストですが、

最近はコラージュアートでも、日本で人気のようです。

読んでみて興味深かったのは、

「気持ち悪い」という共有の感性を、どこまでアートできるか

という実験性です。

乱歩は文章で、ヤンはコラージュとイラストで。

そのシュールリアリスト的共鳴効果は、

フシギにもある種の滑稽さ、しいて言えば「可愛さ」を

生み出しているのですね。

この本を読み終えると、フシギフシギ、この人のはいった椅子が

人の心の中で自由に遊ぶイメージとして、なんだかやんちゃな

可愛いいたずら坊主にも見えてくる。

それは、ヤンのアートとこの本の装丁によって実現しています。

やんちゃ坊主の自由、とでもいうのでしょうか。

やんちゃなヤンは73歳。

オノデラくんはやんちゃですか?

Img_0044 Img_0214 Img_0234 Img_0250

Photo Photo_2

| | コメント (0)

2008年3月 2日 (日)

ギャラリーがらん日記・53

Img_0362

http://www.gallery-garan.com/

東京経済大学写真研究会・春季展3月3日までやってます。

ここのところ、寒かったり暖かかったりが、

1日のうちで入れかわり、たちかわり。

いきなり強い風が吹いて、赤い砂塵が舞い上がったり。

気まぐれな季節に付き合うのにも、体力がいります。

というわけで、体力づくりにはまず食べるしかないと、

三人灯のランチ「三人灯キーマカレー」+生ビールで

週末午後のスタートとするのは、かなり西荻的です。

イラストレーターの時川真一さんも、

お気に入りの三人灯カレーです。

そうです。なにか西荻には、ちょっとエスニックなメシ、

つまり「ちょいエス」が、一役買って、雰囲気を盛り上げます。

有名な夢飯(ムーハン)の海南チキンライスもよし、

ぷあんのタイランチもよし、ハンサム食堂もよし、

どこもみんないいカンジの「ちょいエス」です。

そして、これらはみんな西荻の和食・洋食・中華フィールドと

調和共存カンケイにあります。

北口には、タイ屋台惣菜ルアントーンもよし。

ちょいエス昼ごはんののち、がらんに足を運んでいただけたりすると、

超独善的食堂ガイド「西荻喰い処マップ」常備しております。

よろしかったら、ぜひ一度ご来場ついでにご覧ください。

Img_0399 Img_0376 Img_0344 Img_0412

Photo Photo_2

| | コメント (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »