« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月28日 (土)

ギャラリーがらん日記・15

がらんにセコムのセキュリティシステムも入り、

次はピクチャーレール用ワイヤーハンガーの発注です。

いろいろ調べた結果「TAKIYA」のものに決めました。

品質とデザインという観点から

やはり専門メーカーの信頼を取り入れることにいたしました。

さて、外はすっかり真夏の暑さです。

松寿司のバッテラ450円を買ってきて、

そこにちょいとたらす醤油のお話。

醤油はナモ商会の「H」限定です。

単一商品広告になってしまうので「H」とします。

これは魔法の醤油です。

ナモ商会(長本兄弟商会)には、魔法モノが多いのです。

先日書いたここの卵に、

この「H」醤油はあわせてご飯にかけると

魔法モノ格闘技選手権、すなわちM1(魔法1)ですね。

ちなみに天然醸造「K」味噌も、M1には毎回出場です。

詳しくはお店で聞いてください。

窓からまったりと満月が見えます。

そうそう、その昔ナモ商会の二階には「満月洞」という

有機野菜レストラン居酒屋がありました。

いまは「バルタザール」になって、「がらん」のリーフレットを

置かせて頂いております。ありがたいことです。

この夏、某局のTVニュースで「ナモ商会」&「バルタザール」が

紹介されるとのこと。

さてさて、松寿司のバッテラをひとつまみ。

夏のM1には、ちびりと冷酒で熱冷まし。満月かな…。

Img_2779_5 Img_2808_4 Img_2816_3 Img_2863_3 Photo_2 Photo_3

こちらのブログもご覧ください。

西荻路地裏日記

| | コメント (0)

2007年7月22日 (日)

ギャラリーがらん日記・14

http://www.gallery-garan.com/

ひさしぶりに「がらん」の周りの草取りをして、

かなりひどい筋肉痛です。

体もバテ気味なので、坂本屋のカツ丼が恋しい。

雑誌などが詳しいですから

あんまりあらためて書くことも無いのですが

一言で表すと、懐かしさですね。

初めて食べたカツ丼の味の感動が再現される

それが坂本屋のカツ丼。

子供のころ、魚屋に行くと、

酒樽に鯨肉が醤油づけになっていました。

醤油に二級酒と生姜と安い鯨肉。一パイ五十円くらいで

フライパンで炒めて食卓に出る。イヤでしたね、アレばっかり…。

でも、いま一番食べたいものと言えば

あの鯨のヅケ肉炒めです。

懐かしさでイメージが連鎖してしまいました。

次回は魔法の醤油のことでも…。

Img_2812_1 Img_2819_3 Img_2827_2 Img_2868_2

Photo_38 Photo_39

こちらのブログもご覧ください。

西荻路地裏日記

| | コメント (0)

2007年7月16日 (月)

ギャラリーがらん日記・13

http://www.gallery-garan.com/

いよいよホームページが立ち上がりました。

ご覧いただければゴキゲンです。

設計・根本と私の力作です。(素人)

ステンドグラスも装填できました。

ギャラリーの内ドアも設置完了。

内ドアにも、猫のステンドクラスがはまりました。

そしてとうとう待望のパンフレットも刷り上ってきました。

これも、設計・根本と私の力作です。(素人)

祝杯をあげたい気分でいっぱいです。

しかし、お金は出て行くばかりです…。

今後、アーティストとの夢のコラボーレーションを

実現していこうと思います。

皆さん、よろしくお願いいたします。

話は変わり、先週の続きですが

長本兄弟商会(ナモ商会)の卵は、

実に味かさっぱりしているのです。

卵は黄身の色が濃く、こってりした方が美味しい、

という印象を持っていましたが

ここの卵を食べてそういった認識が変わりました。

ここの卵の黄身の色はきれいな黄色です。

それは「GARAN」のコーポレートカラーと同じく、

すっきりとした黄色。

卵焼きによし、目玉焼きによし、ゆで卵によし。

そのままお醤油をさしてかきまぜ、

暖かいご飯にざっとかければ、

これはもう、ブログでは説明のできない桃源郷…。

次回は坂本屋のカツ丼はなぜ美味しいか?の分析です。

Img_2766 Img_2769 Img_2790_1 Img_2799 Photo_36 Photo_37

こちらのブログもご覧ください。

西荻路地裏日記

| | コメント (0)

2007年7月 8日 (日)

ギャラリーがらん日記・12

1週間はまたたく間に過ぎていきます。

気がついてみたらがらんのネームプレートが飾られていました。

大阪の「ふしょく近畿」という会社に作ってもらいました。

ヘアラインステンレスのエッチングです。

結構立派なので「ああ、本当にギャラリーを始めるのか」と

まるで他人事のように、しげしげ見入ってしまいました。

しげしげ見入った後で、前回ブログの続きです。

お昼の定食は西荻北口ですと、萬福飯店がおすすめです。

個人的には、豚肉と卵の炒め物定食が、大好き。

定食に限らず、どうやっても、家庭で出せない味、

という力強い説得力のある品々。

中でも、五目うま煮かけご飯(ホイファン)は

こちらのお店の実力を静かに語るものだと思います。

中華といえば、にんにくですが、にんにくといえば

南口・長本兄弟商会という八百屋さんのにんにくにつきます。

ついでにいうと、卵です。醤油もです。

長本兄弟商会のにんにく・卵・醤油は、すごいのです。

ここのものを食べてから、考えが変わりました。

続きはまた来週。

Img_2755 Img_2692 Img_2695 Img_2581

Photo_33

Photo_35

こちらのブログもご覧ください。

西荻路地裏日記

| | コメント (0)

2007年7月 1日 (日)

ギャラリーがらん日記・11

山下カリさんから、「がらん」の内装用ステンドグラスが

2枚あがってきました。

1枚はエントランスの木柱モニュメントに、

もう1枚はギャラリーの内ドアにはめこみます。

イメージ通りの、満足な仕上がりです。

施工はエントランスの手すりの設置、ペンキの下塗り、

エントランスデザインのひとつ、白い敷石など、着々と進んでいます。

先日は根本くんとギャラリー備品の買出し

に調布まで行ってきました。

ミーティングのあとは、根本くんと三人灯のほか、

レストラン「アルバⅡ」にもよくランチに行きます。

アルバさんとは、もう長いお付き合い。

文句なしで、ランチはお勧めです。

メニューは日替わりでバリエーションも豊富。

なにより味がやさしいのです。絶品は挽肉のステーキ。

まあ、いわゆるハンバーグなんですが。

さらに加えてシーフードフライは見逃せません。

パンかライスが選べて食後にドリンクがつきます。

根本くんには、今度、夕方の打ち合わせが終わったあとは、

神明通りのおそばやさん、つるやで「かさね」をごちそうしようかと…。

「かさね」は、もりそばの二段重ね。

これも、長きにわたる西荻生活の中で文句なしのお勧め。

これについては説明不要。

ちなみに、あたたかいおそばもいけてます。

呑んだあとは、「かけ」か「かさね」ですね。

さて、次回は、北口の萬福飯店お昼の一品など語ってみたいと思います。

Img_2687 Img_2665 Img_2671 Img_2647

Photo_31 Photo_32

こちらのブログもご覧ください。

西荻路地裏日記

| | コメント (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »